-
2019-12-27
家族信託のメリットとデメリット
認知症対策として、家族信託を利用する人が増えています。 家族信託は、財産の管理・処分を信頼できる家族に任せられるため、遺言書よりも幅広い対応が可能です。 家族信託のメリット・デメリットを把...
-
2019-12-13
民法改正に伴う不動産取引の影響 5、賃貸敷金
120年ぶりと言われる大幅な民法の改正が行われたことは、賃貸物件の運営にも大きな影響を与えています。 賃貸契約を行うときには、入居者は大家に対し、1~2ヶ月の敷金を支払うことが一般的です。この敷金は...
-
2019-10-31
消費税の経過措置(不動産)
2019年10月から消費税が10%へと増税されます。消費税アップは、普段の買い物だけに限らず、マイホーム購入にも影響を与えるため、これから購入を検討している方は、増税前か増税後のどちらで買うか悩むとこ...
-
2019-10-15
自然災害による税務救済措置
自然災害などの被害を受けた場合は、確定申告をすることで所得税が軽減される措置があるのをご存知ですか。2つの軽減措置があり、所得税を大幅に減らすことが可能です。 これらの軽減措置を受けるには自ら確...
-
2019-09-30
次世代住宅ポイント制度
次世代住宅ポイント制度をご存知ですか?消費増税対策としてスタートした制度のことで、新築住宅購入やリフォームによって、多くの還元を得ることができます。 ここでは、次世代住宅ポイント制度の基本的内容...
-
2019-09-15
⑥特別の寄与の制度の創設
これまでは相続人以外の人が被相続人の介護に尽くしていた場合は、相続財産の取得ができませんでしたが、法改正によって取得できるようになりました。 ここでは、特別の寄与の制度の創設について紹介していま...
-
2019-08-31
⑤預貯金の払い戻し制度の創設
今回の相続法改正によって、預貯金の払い戻し制度が創設されます。これにより、これまでは難しかった預貯金の払い戻しがやりやすくなるため、相続債務の弁済などでお金が必要になった場合も対応が可能です。 ...
-
2019-08-15
④法務局における自筆証書遺言の保管制度の創設
これまで作成しても保管場所に困る自筆証書遺言でしたが、今回創設される法務局における自筆証書遺言の保管制度によって、より安心できる場所に保管できるようになりました。 これにより、自宅に保管先を探す...
-
2019-07-31
③自筆証書遺言の方式緩和
これまでは、遺言書や財産目録の作成に多大な労力がかかっていました。特に財産が多い人の場合、相当な負担となってしまいます。 しかし、法改正によって自筆証書遺言の方式が緩和されることになり、これまで...
-
2019-07-15
②婚姻期間20年以上の夫婦間における居住用不動産の贈与
婚姻期間が長い夫婦間の相続時に利用できる優遇措置に、婚姻期間20年以上の夫婦間における居住用不動産の贈与があります。 しかしこの優遇措置は、贈与等をおこなったとしても、遺産の先渡しとして取り扱わ...