JR中央線(快速)
中野駅
阿佐ケ谷駅
JR中央・総武線
中野駅
東中野駅
西武池袋線
椎名町駅
江古田駅
桜台駅
練馬駅
石神井公園駅
西武有楽町線
新桜台駅
西武豊島線
豊島園駅
西武新宿線
西武新宿駅
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
鷺ノ宮駅
下井草駅
京王線
笹塚駅
京王井の頭線
神泉駅
京王新線
幡ヶ谷駅
東急田園都市線
池尻大橋駅
東京メトロ丸ノ内線
中野坂上駅
新中野駅
中野新橋駅
中野富士見町駅
方南町駅
東京メトロ東西線
中野駅
落合駅
早稲田駅
東京メトロ副都心線
東新宿駅
都営大江戸線
落合南長崎駅
練馬駅
練馬春日町駅
都営三田線
本蓮沼駅
都電荒川線
早稲田駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用

同棲や結婚で二人暮らしを検討している方が気になるのは、やはり生活費や家賃のことではないでしょうか。単純に生活費が一人暮らしの2倍かかる、わけではありません。二人暮らしだからできる節約方法もたくさんあります。今回は二人暮らしでかかる費用について解説します。

二人暮らしの生活費の内訳

総務省統計局が行っている家計調査(2022年)によると、世帯人数二人の平均消費支出額は約22万円となっています。住居費は持ち家の割合や地域差が関係するため、この金額には含まれていません。食費6.7万円、水道光熱費2.2万円、交通・通信費3.4万円などが大きな支出項目になります。ガスや電気の供給会社、地域によって差はありますが、近年の物価上昇の影響もあり全体的に平均金額が上がっている印象です。最も差が出やすい家賃の平均金額は、二人暮らしの方が好む1LDKをみても、都内の家賃相場は7~20万円とかなり差があり、地方とではもっと違いがあるでしょう。

二人暮らしの節約ポイント

二人暮らしの生活費がなんとなく想像できたかと思いますが、将来やさまざまな事態に備えて貯金はしておきたいですよね。生活費を抑える方法をいくつかご紹介します。

・住まいの優先順位を考える

家賃は毎月の支出の中でも大きな割合を占め、引っ越すたびに費用がかかるため入居前にしっかりと住まいを検討することが大切です。二人で希望条件の優先順位を決めると良いでしょう。「リモートワークが多いから駅から離れても広めの物件がいい」「仕事で帰宅時間が遅いから職場に近いほうがいい」「インテリアを工夫するから古い物件でも構わない」など、二人の望む暮らしに合った住まいを選びましょう。1LDKよりも2DKのほうが家賃は安い傾向にあります。毎月の家賃が負担にならないようにしたいですね。

光熱費は契約プランの見直しを

新しい生活を始めるなら、この機会に電気やガスの供給会社、契約プランの見直しをおすすめします。入浴のタイミングや就寝時間など二人の生活リズムを合わせる、冷暖房を使用するときはできるだけ同じ部屋にいて一台で済ませる、など二人暮らしならではの節約方法も有効です。

家計簿をつける

家計簿をつけて目に見えるかたちにすることで、生活費や無駄な出費が分かりやすくなります。二人で確認すれば生活に関する意識も共有できるでしょう。

新しい生活は楽しみなことも多い反面、不安や戸惑いもあるかもしれません。生活するということは現実的なことも考えなくてはいけませんよね。楽しみながら無理なく暮らすために、二人でしっかり話し合うことが大切です。