JR山手線
池袋駅
高輪ゲートウェイ駅
JR中央線(快速)
中野駅
JR中央・総武線
高円寺駅
中野駅
東中野駅
JR埼京線
板橋駅
西武池袋線
池袋駅
椎名町駅
桜台駅
中村橋駅
大泉学園駅
西武新宿線
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
都立家政駅
武蔵関駅
京王井の頭線
高井戸駅
東京メトロ東西線
落合駅
神楽坂駅
東京メトロ南北線
白金高輪駅
都営大江戸線
牛込神楽坂駅
中野坂上駅
落合南長崎駅
新江古田駅
都営三田線
西巣鴨駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用

家族が集まるリビングは、ゆったりとくつろげる広々とした空間が欲しいものですが、賃貸や都心の住宅ではスペースが限られていることもあり、コンパクトなリビングもよく見られます。引越しやリフォームをしなくても、インテリアや家具を工夫すれば、空間を広く見せることができます。快適なリビングをつくるために、知っておきたいポイントをご紹介します。

家具選びのポイント

当然ながら、狭いリビングに大きな家具を置くと窮屈になるので、できるだけ避けたほうが良いでしょう。背の高い家具も圧迫感が増してしまいます。背の低い家具なら視線を遮ることなく、開放感が生まれます。ガラス天板のテーブルや脚が細めの椅子、背板のないシェルフなど、“抜け感”のある家具は、壁や床が多く見えるため視覚的に奥行きが感じられます。限られたスペースの中でたくさんの家具は置けないので、多機能な家具を活用するのもいいですね。凝ったデザインよりも、シンプルなデザインの家具のほうが空間の広がりが感じられるでしょう。家具のテイストや高さを統一すれば、よりすっきりとした印象になります。

家具レイアウトのポイント

家具選びの次は、家具を配置するときのポイントをおさえておきましょう。家具選びとも通じることですが、大切なのは「視線を遮らない」ことです。窓までの視界に遮るものがなく、部屋全体が見通せると、明るく開放感のあるリビングになります。風通しも良くなるため、快適な空間がつくれるでしょう。存在感がある大きな家具はできるだけ壁に寄せて、無駄なスペースができないように配置します。圧迫感を与えない家具を適切にレイアウトすることで、さらに空間を広く開放的に見せられるでしょう。

色選びのポイント

リビングを広く見せたいなら、色がもたらす効果も上手に利用したいですね。「膨張色」や「収縮色」は服装などにもよく使われるため知っているという方も多いのではないでしょうか。狭いリビングを広く見せるには、白やアイボリーなどの膨張色がおすすめです。ブルーや紫などの寒色系は「後退色」といって遠くに見える効果があります。リビングの奥のほうに用いれば、より奥行きが感じられるでしょう。膨張色は落ち着いたやすらぎの雰囲気に向いているのですが、多用するとややぼんやりした印象になることがあります。小物やクッションなどのファブリックに濃いアクセントカラーを取り入れると、メリハリがつきおしゃれな空間になります。明るい色ほど軽やかな印象になるので、床から天井に向けて明るい色になるようにグラデーションをつけていくと、上方向にも広がりが演出できるでしょう。

狭いリビングでも、ちょっとした工夫で広く感じることができます。家族みんながくつろげる、居心地の良いリビングづくりをぜひ楽しんでください。