JR山手線
池袋駅
JR中央線(快速)
中野駅
JR中央・総武線
高円寺駅
中野駅
東中野駅
JR埼京線
板橋駅
西武池袋線
池袋駅
桜台駅
中村橋駅
西武新宿線
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
都立家政駅
武蔵関駅
京王井の頭線
高井戸駅
京王新線
幡ヶ谷駅
東京メトロ丸ノ内線
中野坂上駅
東京メトロ東西線
落合駅
東京メトロ有楽町線
護国寺駅
東京メトロ副都心線
雑司が谷駅
都営大江戸線
西新宿五丁目駅
中野坂上駅
落合南長崎駅
新江古田駅
都営三田線
西巣鴨駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用

土地や住宅など不動産で「坪」と表記されているのをよく目にすると思いますが、具体的にはどのくらいの広さか分からないという方も多いのではないでしょうか。日常の中ではあまり馴染みのない単位なので、イメージしにくいかもしれません。広さを表す単位は他にも「平米(㎡)」や「畳」があり、分かりづらいという声も多く聞かれます。そこで今回は、それぞれの単位の概要や計算方法を解説します。

「坪」という単位は、日本で昔から使われていた「尺貫法」による面積の単位です。国際的な基準であるメートル法が日本で普及するにつれて尺貫法はあまり使われなくなり、のちに使用が廃止されました。尺貫法は建築現場でも多用され、不動産業界でも慣れ親しんだ「坪」のほうが分かりやすいという考えから、現在でも慣習的に使われています。しかし、契約書など公的書類に用いることは計量法で禁止されているため、正式な取引の際にはすべて平方メートル(㎡)での表記になります。

「畳」は文字通り畳1枚の大きさで、こちらも住宅の面積を表す単位としてよく用いられます。日常生活の中で畳に接することの多い日本人には、畳数で表したほうが想像しやすいかもしれません。畳は地域によって若干大きさが異なり、関西地方で使われる「京間」の畳1枚の大きさは1.82平米(㎡)、関東地方で使われる「江戸間」は1.54平米(㎡)で、同じ6畳といっても京間のほうがやや広くなります。このような多少のズレをなくすため、不動産表示に関する規約では「1畳=1.62㎡以上」と定めています。

平米

「平米(㎡)」は平方メートルと同義で、かつて日本ではメートルの表記に「米」の漢字が使われていたことから、平米と表すようになりました。1平米(㎡)は1m×1mの面積を指します。

1坪は何畳?何平米?

1坪は尺貫法で表すと1辺が6尺の正方形で、平米(㎡)で換算すると1辺がおよそ1.82mになり、平米数は約3.31平米(㎡)になります。しかし、尺を平米(㎡)に換算する際に正確な数字で表せないため、小数点以下などの扱いによって誤差が生じます。そのため、一般的には「平米数(㎡)=坪数÷0.3025」の計算式を使います。1坪を畳に換算する場合は「1畳=約1.62平米(㎡)」を参考に、1坪3.31平米(㎡)÷1.62平米(㎡)で、約2畳となります。

坪や尺貫法といった普段あまり使わない単位や計算もあり、少し難しく感じるかもしれません。ですが、坪などの単位を理解すると広さがイメージしやすくなるため、家づくりの第一歩として頭に入れておくのも良いでしょう。