JR中央線(快速)
中野駅
阿佐ケ谷駅
JR中央・総武線
中野駅
東中野駅
西武池袋線
椎名町駅
江古田駅
桜台駅
練馬駅
石神井公園駅
西武有楽町線
新桜台駅
西武豊島線
豊島園駅
西武新宿線
西武新宿駅
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
鷺ノ宮駅
下井草駅
京王線
笹塚駅
京王井の頭線
神泉駅
京王新線
幡ヶ谷駅
東急田園都市線
池尻大橋駅
東京メトロ丸ノ内線
中野坂上駅
新中野駅
中野新橋駅
中野富士見町駅
方南町駅
東京メトロ東西線
中野駅
落合駅
早稲田駅
東京メトロ副都心線
東新宿駅
都営大江戸線
落合南長崎駅
練馬駅
練馬春日町駅
都営三田線
本蓮沼駅
都電荒川線
早稲田駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用

冬の厳しい寒さは部屋の中にいてもつらいものです。暖房器具を使っても部屋がなかなか暖まらないと感じている方も多いのではないでしょうか。光熱費が高くなる心配もあるし、体への負担も気になりますよね。そこで今回は、暖かく快適な部屋を目指し、手軽にできる寒さ対策をご紹介します。

窓からの冷気を防ぐ

窓は外部と接しているため、外から冷気が侵入しやすく室内の熱は外へ逃げてしまいます。これではいくら暖房をつけても効果は半減してしまいますよね。窓に断熱シートを貼ったり、窓まわりに隙間防止テープを貼り対策しましょう。カーテンの生地を厚めのものに変えるのもおすすめです。そのときにカーテンの丈を少し長めにすると、下からの冷気の侵入も防ぐことができます。

床からの冷気を防ぐ

部屋は暖かいのに座ると寒くなる、という経験はありませんか。暖かい空気は上へ集まりやすいため、部屋の下のほうは寒くなりがちです。ラグやカーペットなど断熱効果のあるものを敷くと冷えが軽減されます。部屋の雰囲気に合うものがない、ダニや埃が心配、という場合はコルクマットがおすすめです。掃除もしやすく、保温性に優れています。ふかふかとした弾力があるため歩行感にも優れ、小さい子どもやお年寄りにもやさしい素材です。

湿度を上げる

部屋の温度だけではなく湿度も体感温度に大きく影響しており、同じ温度でも湿度が上がると暖かく感じるといわれています。暖房器具を使うと空気が乾燥しやすくなるので、インフルエンザなど感染症の予防も兼ねて、加湿器を上手に活用しましょう。加湿器の使用以外にも、浴室の扉を開けたり洗濯物を室内干しするだけでも湿度は変わります。

空気を回す

先述のように、暖かい空気は上へ集まりやすいので、サーキュレーターを使い空気を回すと部屋全体が効率よく暖かくなります。反対に夏は下へ集まった冷たい空気を循環させることができ一年中使えます。扇風機でも構いませんが、サーキュレーターのほうが空気を回す点では向いています。暖房器具の効率を高めることで、省エネになり光熱費の削減にもつながります。直接人に当たらないように置く場所を工夫しましょう。

防寒対策は「外の冷気を入れない・室内の暖かい空気を逃がさない」ことが肝心です。暖かい空気を循環させ湿度を上げることで、より温かく感じるようになります。暖房器具の設定温度を上げる前に、まずは手軽にできるものから試してみてはいかがでしょうか。