JR山手線
池袋駅
高輪ゲートウェイ駅
JR中央線(快速)
中野駅
JR中央・総武線
高円寺駅
中野駅
東中野駅
JR埼京線
板橋駅
西武池袋線
池袋駅
中村橋駅
大泉学園駅
西武新宿線
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
都立家政駅
武蔵関駅
京王井の頭線
高井戸駅
東京メトロ丸ノ内線
新中野駅
東高円寺駅
新高円寺駅
東京メトロ東西線
落合駅
東京メトロ南北線
白金高輪駅
都営大江戸線
中野坂上駅
落合南長崎駅
都営三田線
西巣鴨駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用
一人暮らし・二人暮らしにおすすめの間取りは?2DK?3DK?

新生活で一人暮らしや二人暮らしを始めようとするとき、どんな間取りがいいか悩むか方も多いのではないでしょうか。広いほうがいいけど、家賃が高くなるし…と迷ってしまいますよね。ここでは一人暮らし、二人暮らしで物件候補になる2DKと3DKの違いや使い方をご紹介します。

コスパがよい2DK

2DKとは、ダイニングキッチン(DK)と居室2部屋がある間取りです。2DKは以前よくつくられた間取りなので、築年数が古いことが多い傾向にあります。そのため、同じ広さの1LDKと比べると、家賃が安めなことも多くコストパフォーマンスに優れています。ダイニングキッチンと部屋の間に仕切りがあるため、独立したリビングとして使ったり、物件によっては仕切りを外してLDKとして使うこともできます。もう一部屋を寝室として使用すれば、プライベート空間を分けることができるので来客も呼びやすくなるでしょう。二人暮らしの場合は、DKを共有スペースとして、2つの居室をそれぞれの個室にすることも可能です。ライフスタイルに合わせて使い方ができますね。

部屋数が多い3DK

3DKとは、ダイニングキッチン(DK)と居室が3部屋ある間取りです。2DK同様、 3DKも築年数が古いことが多く、広さからみても家賃が低い傾向があります。独立した居室が3つあるので、リビングと寝室のほかに、一人暮らしなら趣味スペースやゲストルーム、ウォークインクローゼットの役割としても使えますね。
二人暮らしの場合は、リビングとそれぞれの個室として使ったり、寝室と仕事部屋に分けるのもいいでしょう。二人で暮らしていても一人の空間をつくれるので、ほどよい距離感を保つことができます。襖などの外せる仕切りであれば、開放的な空間を楽しむこともできるでしょう。
3DKは独立できる部屋数が多く、レイアウトによってそれぞれのライフスタイルに合わせた自由な使い方ができることが魅力の物件です。在宅で仕事をしている方や、荷物が多い方にもおすすめです。

2DKも3DKも、家賃の面から考えると借りやすい物件といえるでしょう。間取りだけではなく、立地条件や防犯面なども合わせて、優先順位を決めて物件探しをするとスムーズに進むでしょう。築年数が古いことも多いですが、リノベーションやリフォームされる物件も増えているので、お得な家賃でおしゃれな部屋が見つかることも少なくありません。物件探しを楽しみながら、快適な空間をぜひ見つけてくださいね。