JR中央線(快速)
中野駅
阿佐ケ谷駅
JR中央・総武線
中野駅
東中野駅
西武池袋線
椎名町駅
江古田駅
桜台駅
練馬駅
石神井公園駅
西武有楽町線
新桜台駅
西武豊島線
豊島園駅
西武新宿線
西武新宿駅
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
鷺ノ宮駅
下井草駅
京王線
笹塚駅
京王井の頭線
神泉駅
京王新線
幡ヶ谷駅
東急田園都市線
池尻大橋駅
東京メトロ丸ノ内線
中野坂上駅
新中野駅
中野新橋駅
中野富士見町駅
方南町駅
東京メトロ東西線
中野駅
落合駅
早稲田駅
東京メトロ副都心線
東新宿駅
都営大江戸線
落合南長崎駅
練馬駅
練馬春日町駅
都営三田線
本蓮沼駅
都電荒川線
早稲田駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用

土地の評価をする際、「路線価」という指標が用いられることがあります。土地を相続・所有したときなど、路線価を調べることで土地のおよその評価額を計算することができます。ここでは、路線価の概要や調べ方などについて、ご紹介します。

路線価とは?

最初に「路線価」とは、「道路に面する宅地1㎡あたりの土地の評価額」であり、毎年国税庁が公示しています。路線価には、「相続税路線価」と「固定資産税路線価」の2つの種類がありますが、一般的には「相続税路線価」のことを指す場合が多いようです。「相続税路線価」は、相続税・贈与税の計算で使われる路線価で、公示価格の8割程度を目安に設定されています。

路線価の調べ方・見方

路線価は、国税庁のHPで不動産所在地を確認することで、最新の価格を調べることができます。年度を変えれば過去の路線価も見ることもできます。路線価が書かれた地図には、数字とアルファベットが表記されています。数字は路線価を表し、単位は千円となっています。一緒に記されているアルファベットは、借地権の割合を表したものです。A~Gまであり、借地権の割合がそれぞれ90%~30%となっています。例えば、「300C」と書いてあった場合は、千円単位なので300×1000で1㎡あたり30万円となります。さらに「C」とあるため借地権割合が70%ということが分かり、借地権での価格は30万円×70%で21万円となります。

路線価の計算方法

先述の方法で路線価を調べることができれば、あとは土地の広さが分かれば、「路線価×宅地面積」で概算を算出することができます。しかし、実際には土地が面している道路の数や奥行など、さまざまなことも考慮しなければならず、土地の形状などに応じて路線価を補正する必要があります。例えば「奥行価格補正率」は、奥行きが長い土地は評価額が低くなることに反映して路線価を補正するものです。奥行価格補正率は、国税庁のHPで調べることができます。宅地が二路線に面する場合は、それぞれ「路線価×奥行価格補正率」を計算し、金額が高い方の路線を正面路線、もう一つを側方路線として計算します。

路線価は、相続税や贈与税を計算するときの基準となります。路線価は国税庁のHPで公開されていますが、毎年変わるうえ、複雑な計算が必要な土地も多く、一般的には判断が難しいこともあります。税理士や弁護士などの専門家に相談するのも良いでしょう。