JR中央線(快速)
中野駅
阿佐ケ谷駅
JR中央・総武線
中野駅
東中野駅
西武池袋線
椎名町駅
江古田駅
桜台駅
練馬駅
石神井公園駅
西武有楽町線
新桜台駅
西武豊島線
豊島園駅
西武新宿線
西武新宿駅
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
鷺ノ宮駅
下井草駅
京王線
笹塚駅
京王井の頭線
神泉駅
京王新線
幡ヶ谷駅
東急田園都市線
池尻大橋駅
東京メトロ丸ノ内線
中野坂上駅
新中野駅
中野新橋駅
中野富士見町駅
方南町駅
東京メトロ東西線
中野駅
落合駅
早稲田駅
東京メトロ副都心線
東新宿駅
都営大江戸線
落合南長崎駅
練馬駅
練馬春日町駅
都営三田線
本蓮沼駅
都電荒川線
早稲田駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用

新生活を始めるとき、インテリアに欠かせないソファとテーブルはぜひ取り入れたいですよね。お気に入りのソファを見つけても、それに合うテーブルで迷ってしまう、という人も多いはず。用途によって使い勝手のいい高さは違うので、ライフスタイルに合ったテーブルを選びましょう。

仕事や食事で使いたい場合

食事をしたり、パソコン作業や書き物など仕事や勉強で使用したいときは、ソファの座面の高さより少し高めのテーブルを合わせるとよいでしょう。目安としては、ソファよりも27cm~30cmくらい高くすると使いやすいのではないでしょうか。ソファに座った状態でも、足が引っかかりにくく、自然な姿勢が保てます。使う人の身長や座り方などで違いがあるので、実際に配置したときのシミュレーションをしてみるのもいいかもしれません。テーブルがあまり低すぎると、前屈みになり体への負担が大きくなるので気をつけましょう。

くつろぎたい場合

ソファに座ってゆったりと過ごしたいときは、少し低めのテーブルにしてみましょう。目安は、ソファの座面の高さと同じくらいか、プラス5cmくらいがおすすめです。これくらいの高さなら見た目のバランスも良く、何か飲むときも飲み物を入れたグラスやカップが取りやすいでしょう。床に座っても使い勝手のいい高さといえます。また、ソファに深く座った状態でも、横になった状態でも、テーブルが視線を遮ることなく、部屋の中がよく見渡せるので、よりリラックスできるのではないでしょうか。ソファとテーブルを低めに合わせることで、圧迫感を感じにくく、部屋を広く見せる効果も期待できます。

昇降式テーブルもおすすめ

ソファの高さや用途に応じて高さが変えられる「昇降式テーブル(リフティングテーブル)」もおすすめです。無段階の高さ調整が可能なガス圧式テーブルや、天板部分がリフトアップするテーブルなどがあり、レイアウトを変えるときも幅広い用途に活用できます。テーブルの使い方に迷ったときは、自由に高さが変えられる昇降式テーブルを検討するのもいいかもしれません。

ソファは部屋の中で大きな面積を占めるため、存在感がありメインとなる家具です。まず、ソファを決めて、それに合ったテーブルを選びましょう。生活の中で、どのようにテーブルを使うか考えると適した高さが見えてくるはずです。お気に入りの家具で、居心地の良い空間をつくりましょう。