
さまざまな理由から家の住み替えを考える際、気になるのは「住宅ローンの返済中でも住み替えはできるのか」という点です。
この記事では、住宅ローン返済中に住み替える方法や注意点を解説します。
■住宅ローンの返済中に住み替えは可能か
住み替えるということは、現在住んでいる家を売却し新しい家を購入するということです。家を売却するためには、住宅ローンを組む際に設定した抵当権を外してもらわなければなりません。そのためには、原則として住宅ローンを完済する必要があります。
不動産会社に家の査定を依頼し、売却査定額がローン残債を上回る、もしくは売却査定額に自己資金をプラスし完済が見込めるようであれば、家の売却や住み替えは難しいことではないでしょう。一方で、家の査定額がローン残債を大きく下回る場合は完済が難しくなります。
そのため住み替えるためには、なんらかの策を講じなくてはなりません。その一つに「住み替えローン」があります。住み替えローンについては次項で詳しく解説します。
■住み替えローンとは
住み替えローンとは、新しい家の購入資金と、現在の家のローン残債を合わせて借りられるローンのことです。これによって現在の家の売却査定額がローン残債に足りなくても、住み替えが可能になります。
自己資金での負担を抑えられるため、新しい家にかかる費用や諸経費に充てることもできるでしょう。
■住み替えローンの注意点
住み替えローンは、新しい家の住宅ローンに前のローン残債を上乗せする形となるので、担保価値よりも大きな金額を借り入れることになります。金融機関としてもリスクが高くなるため、住み替えローンは一般的な住宅ローンよりも金利が高いことが多く、審査が厳しい傾向にあります。
また、住み替えローンには現在の家の売却と新しい家の購入のどちらも深く関わっているため、両方の決済を同日にする必要があります。売却活動と物件探しを並行して行わなければならず、日程も調整しなくてはなりません。時間がない中で決断を迫られる可能性もあり、不動産会社との連携も求められるでしょう。
結論としては、住宅ローンの返済中であっても住み替えはできます。しかし住宅ローンの完済は必要であり、家の売却代金でローン残債のすべてが賄えるとは限りません。住み替えローンはとても有効な方法ですが、注意すべき点も存在します。
住み替えローン以外にも方法はあるので、不動産会社に相談してみるのも良いでしょう。