JR山手線
新宿駅
高輪ゲートウェイ駅
JR中央線(快速)
中野駅
JR中央・総武線
高円寺駅
中野駅
東中野駅
JR埼京線
板橋駅
西武池袋線
桜台駅
中村橋駅
大泉学園駅
西武新宿線
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
都立家政駅
武蔵関駅
京王井の頭線
高井戸駅
京王新線
幡ヶ谷駅
東京メトロ丸ノ内線
新中野駅
東京メトロ東西線
落合駅
東京メトロ南北線
白金高輪駅
東京メトロ副都心線
東新宿駅
都営大江戸線
西新宿五丁目駅
中野坂上駅
落合南長崎駅
新江古田駅
都営三田線
西巣鴨駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用

「用途地域」という言葉を見聞きしたことはありませんか。用途地域とは都市計画法によって文字通り土地の「用途」を定めたものであり、建築できる建物の種類や大きさなどを制限することで、住みやすく快適な街づくりを可能にしています。今回はその中の一つ、商業地域について解説します。

商業地域とは?

用途地域には住居系、商業系、工業系があり、合わせて13種類に区分されています。商業系は駅周辺や大きな幹線道路沿いなどが指定されることが多く、商業やそれに準じる業種の利便性を重視した地域です。商業地域は他の用途地域に比べさまざまな制限が緩和されており、大きな工場以外のほとんどの建物を建てることができます。また、原則的に日影規制や北側斜線制限などが適用されないことも多く、建ぺい率や容積率が大きいのも特徴の一つでしょう。こうしたことからオフィスビルや大型商業施設、医療施設や高層マンションなどさまざまな建物が混在した賑やかな地域といえます。商業系の用途地域にはもう一つ「近隣商業地域」がありますが、こちらは日影規制があり風俗店の営業が許可されていないことが大きな違いです。

住宅を建てるときのメリット・デメリット

建物の制限が緩い商業地域では、もちろん住宅を建てることもできます。商業地域ならではのメリットやデメリットについて考えてみましょう。

メリット

駅や幹線道路の周辺という立地から、交通手段が充実していることは大きなメリットでしょう。大きな建物を建てることができるうえ商業に特化した地域なので、生活に必要な店舗や施設が集まり利便性が高まります。商業を営む方はもちろん、共働きの子育て世代や移動が困難になりやすい高齢者にとっても暮らしやすい地域といえるかもしれません。さまざまな業種からの需要が望めるため、立地にもよりますが物件として売却しやすい点も利点でしょう。

デメリット

商業の発展を重視した地域のため、住宅系の用途地域と比べて騒音や治安の問題が発生しやすいことは否定できません。交通量も多く人が集まる環境なので、落ち着いた静かな暮らしを望む方には向いていないでしょう。現状は空き地であっても、将来的にあらゆる建物が建てられる可能性があることも想定しなくてはなりません。また、利便性の高さから土地の価格は高い傾向にあります。

商業地域は活気のある賑やかな地域で、優れた利便性など魅力的な面もたくさんあります。しかし、その利便性ゆえのデメリットな面があることもきちんと理解しておくことが大切です。商業地域に住宅の建築を考えている場合は、生活スタイルなどを考慮し目的に合っているかを慎重に検討しましょう。