JR山手線
池袋駅
高輪ゲートウェイ駅
JR中央線(快速)
中野駅
JR中央・総武線
高円寺駅
中野駅
東中野駅
JR埼京線
板橋駅
西武池袋線
池袋駅
桜台駅
中村橋駅
大泉学園駅
西武新宿線
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
都立家政駅
武蔵関駅
京王井の頭線
高井戸駅
東京メトロ丸ノ内線
新中野駅
東高円寺駅
新高円寺駅
東京メトロ東西線
落合駅
東京メトロ南北線
白金高輪駅
都営大江戸線
中野坂上駅
落合南長崎駅
新江古田駅
都営三田線
西巣鴨駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用

不動産投資を検討している方の中で「都内の物件を緑溢れる状態にできる?」「どうすれば居住者が喜ぶ物件の魅力を作れる?」など疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

室内やバルコニー、共用部分に植物を並べることで、都内でも緑溢れる暮らしや野鳥観察が可能です。緑溢れる環境を整えれば、物件の魅力にもなるでしょう。

ここでは、都内の物件を緑溢れる環境にするメリット・デメリットなどについて解説します。

1.都内でも野鳥観察や緑溢れる暮らしはできる

都内のワンルームでも、緑溢れる暮らしはできます。パキラやドラセナ・マッサンゲアナ、ドラセナ・デレメンシス レモンライム、アレカヤシ、ベンジャミン、モンステラなど、室内で育てられる植物はたくさんあります。

また、物件にもよりますがバルコニーに植物を並べることも可能です。物件によっては共用部分に中庭があり、たくさんの植物があり、緑溢れる空間となっています。

バルコニーや中庭には野鳥が来る場合もあり、部屋の中から野鳥観察ができる可能性があります。

2.緑溢れる物件にするメリット

都内のワンルームなど緑溢れる物件にするメリットは、居住者に癒やしを与え、物件の魅力ができることです。植物にはストレス軽減やリラックス効果があります。室内やバルコニー、共用部分などに植物が並べられ緑が多いと、居住者は心地良さを感じるでしょう。また、緑が多いことは物件の魅力になり「ここで暮らしたい」と考える人が増える可能性があります。

3.緑溢れる物件にするデメリット

緑溢れる物件にするデメリットは、費用や管理の手間がかかることです。室内やバルコニー、共用部分などに植物を並べる場合、数万円〜数十万円の費用がかかる可能性があります。特に大型のものや珍しい植物は購入費用が高めに設定されているケースが多いです。

また、パキラやドラセナ・デレメンシス レモンライムは寒さが苦手など、植物によって特徴が異なるため管理が大変です。植物に合った正しい管理・手入れをしないと、病気や害虫発生の原因になります。

このようなデメリットがあることも考慮したうえで、緑溢れる物件にする必要があります。

■まとめ

室内やバルコニー、共用部分にたくさんの植物を並べれば、都内でも緑溢れる暮らしができます。コストや管理の手間はかかりますが、居住者の満足度は上がり物件の魅力になる可能性があります。

興味がある方は、早速、植物を揃え緑溢れる環境を作ってみましょう。