JR山手線
池袋駅
JR中央線(快速)
中野駅
JR中央・総武線
高円寺駅
中野駅
東中野駅
JR埼京線
板橋駅
西武池袋線
池袋駅
東長崎駅
桜台駅
練馬駅
中村橋駅
西武新宿線
中井駅
新井薬師前駅
沼袋駅
野方駅
武蔵関駅
京王井の頭線
高井戸駅
京王新線
幡ヶ谷駅
東京メトロ丸ノ内線
中野坂上駅
東京メトロ東西線
落合駅
東京メトロ有楽町線
護国寺駅
東京メトロ副都心線
雑司が谷駅
都営大江戸線
西新宿五丁目駅
中野坂上駅
落合南長崎駅
新江古田駅
練馬駅
都営三田線
西巣鴨駅
お客様の声 税金コラム 各種申込書 不動産会社様専用 当社のお客様専用

マンションには個人が自由に利用することができる専有部分、そして入居者が共同で使用する共用部分があります。自分で勝手に専有部分と思っている部分が、実は共用部分であることも多いのです。ここでは、マンションの専有部分と共用部分に、どのような場所が該当するかをお伝えしていきます。

マンションの専有部分とは

マンションを購入したら、自分が購入した部屋とそこに付随する専有部分になる。そういったイメージを持つ方も多いでしょう。基本的にはその通りであり、マンションの室内は専有部分として個人が自由に扱って良い場所となっています。

ただしあくまでも専有部分はコンクリートで囲まれた室内です。コンクリートそのものは専有部分に該当しません。コンクリートにダメージを与えるようなリフォームやリノベーションは、勝手にできないのです。
コンクリートに穴を開けてフルリフォームしたり、隣接する2つの部屋を購入して、コンクリート壁をぶち抜いて一つの大きな部屋にするといったリノベーションは許可されていません。あくまでもコンクリート内部の室内を、自由に使っていいだけです。

マンションの共用部分とは

マンションの共用部分は、マンションの住人が共同で使える設備のことを指します。一番イメージしやすいのは、マンションのエントランスやエレベーターでしょう。こういった場所は住人全員が使うものであり、個人が占有することはできません。他人が利用することも念頭において、清潔かる機能を損なわないように正しく利用する必要があります。

その他にもマンションによっては、キッズスペースやトレーニングルームといった、設備もあり、そこも共用部分として設置されています。リラクゼーションスペースや駐車場、駐輪場も共用部分といえます。
しかし、このような共用部分としてイメージしやすい設備だけではなく、専有部分と思いがちな場所も実は共用部分となっているのです。

どんな場所が共用部分かと言うと、それはバルコニーやベランダ。また一階の住人に利用できる専用庭、さらにマンションのドアや窓も共用部分になっています。

バルコニーは自分しか使用しないので専有部分と思いがちですが、マンション自体の設備に該当するため共用部分となっています。マンションの管理規約などにもよりますが、そういった部分を自由にリフォームしたり、ドアを交換したりすることはできません。また窓やサッシを無断で交換できないマンションも多いです。

バルコニーに関しては、勝手に物置を置いたりできないので、マンションの管理規約を参照しながら規約に沿った利用を心がけましょう。